Facebookでシェアする Twiiierでツイートする

岡崎36地蔵

第32番札所 瑠璃(るり)山 成就院【曹洞宗】

メイン画像

本尊

銅造阿弥陀三尊立像(善光寺式)2躯

お地蔵さま情報

石造子育地蔵菩薩立像/場所:境内・本堂左手 地蔵堂

創建

文明9年(1477)

由緒・歴史

岡崎城主・西郷信貞(松平昌安の別称)が滝町の萬松寺から滝澤永源上人を招き開山したと伝えられています。永源上人が菅生川に夜な夜な光るものがあるため探したところ、一光三尊善光寺如来像を発見し、これこそかつて浄瑠璃姫伝説の兼高長者が寄進した仏に相違ないと本尊にしたといわれます。

続きを読む 本尊となった一光三尊善光寺如来像は鎌倉時代13世紀ごろの作とみられる金銅仏で、岡崎市指定文化財となっています。
浄瑠璃姫伝説では、寺裏の菅生川(乙川)の淵を姫入水の「浄瑠璃淵」と呼んで、淵の途中にあった洞窟に石造観世音菩薩像を安置して「穴観音」としておまつりし、天明元年(1781)には姫の600回忌追善供養を行い、その引き札(告知チラシ)を菅江真澄が書いています。昭和56年(1981)の乙川堤防改修工事によって、浄瑠璃淵、姫のかくれ穴、足跡石などの伝説地は消滅しました。穴観音像は、浄瑠璃姫と乳母・冷泉の墓に並んで安置されています。
明治19年(1886)本堂が焼失したため仮堂が建てられましたが、昭和20年(1945)の岡崎空襲で再び焼失の後、昭和50年(1975)に再建されました。敷地墓所には浄瑠璃姫の墓があります。

見どころ

見どころ 見どころ

浄瑠璃姫墓所
本堂裏手墓地(子育地蔵尊の脇道から奥へ)の一角に、浄瑠璃姫と乳母の冷泉の2基の宝篋印塔と石造穴観世音菩薩像がならんでいます。

行事

3月、9月 春秋彼岸
7月 施餓鬼法要
1月7日 毘沙門天新春祈祷会

参拝記念

御朱印なし

基本情報

公式サイト なし
住所 岡崎市吹矢町96      ☎ 0564-21-8523
駐車場 なし
大きな地図で見る

周辺のおすすめスポット

【カフェ】
◎[パン]オランジェ
岡崎市明大寺町西郷中39-79    
☎ 0564-58-9111

◎[ハンバーガー]CAFE DAYS
岡崎市明大寺本町4-35    
☎ 0564-64-6317

【洋食】
オーマイキッチン こも
岡崎市明大寺本町4-70 岡ビル百貨店3階    
☎ 0564-23-3447

【寿司】
蛇の目鮨
岡崎市明大寺本町1-8    
☎ 0564-22-4177

【和菓子】
ますだ屋 本店
岡崎市久後崎町本郷15-2    
☎ 0564-22-3215

和泉屋 明大寺店
岡崎市明大寺町的場13-1    
☎ 0564-53-7726

十二社一覧へ戻る TOPへ戻る