Facebookでシェアする Twiiierでツイートする

岡崎36地蔵

第26番札所 鏡立(ざん) 帝守院 光明寺【時宗】

メイン画像

本尊

木造阿弥陀如来立像

お地蔵さま情報

石造地蔵菩薩立像/場所:境内左手地蔵堂

創建

大同5年(810)

由緒・歴史

光明寺は平安時代のはじめ頃に開かれた寺院といわれています。洪水による流失、火災による焼失等で、寺伝を記した書の多くは残されていませんが、もとは天台宗の寺院で智通上人の開山と伝えられます。途中、住職不在の時期が300年余り続きましたが、弘安年間(1278-1287)、第5代にあたる清観上人が住職になって以来、時宗となりました。現住職は28代目にあたり、大変歴史のある寺です。

続きを読む 松平家、徳川家に縁のある寺院で、市の文化財に指定されている松平親氏の位牌があります。松平親氏は、元々徳阿弥という僧で、和歌に通じた教養と武勇を認められ、還俗して松平信重の養子になったと伝えられ、家康公の祖先と言う説もあります。その親氏が永享12年(1429)、光明寺での修行中に病に倒れ、9代目住職の介抱で救われたそうです。その縁で、親氏が松平祖先の位牌を光明寺に納め、現在も保存されています。家康公も駿府の今川氏の人質となっていた頃から、岡崎へ来るとよく光明寺を訪れたと伝えられています。

見どころ

見どころ

雲珠形松平親氏位牌  岡崎市指定文化財
親氏の分骨塔(宝篋印塔)
※墓参以外の墓地への立ち入りはご遠慮ください

行事

5月 祠堂塔婆回向
7月 施餓鬼会

参拝記念

御朱印あり(要事前連絡)

基本情報

公式サイト なし
住所 岡崎市矢作町加護畑69      ☎ 0564-31-5670
駐車場 2台
大きな地図で見る

周辺のおすすめスポット

【カフェ】
Q to CAFE
岡崎市八帖町字往還通69 カクキュー八丁村内    
☎ 0564-21-1355

【洋食】
とろ~り卵のオムライス さん太 カクキュー八丁村店
岡崎市八帖町字往還通69 カクキュー八丁村内    
☎ 0564-64-2001

【うどん】
大正庵釜春本店
岡崎市中岡崎町6-9    
☎ 0564-21-0517

食事処休右衛門
岡崎市八帖町字往還通69 カクキュー八丁村内    
☎ 0564-21-0517

【和菓子】
近江屋本舗
岡崎市矢作町加護畑107    
☎ 0564-31-3350

【おみやげ】
◎[八丁味噌] まるや八丁味噌
岡崎市八帖町往還通52    
☎ 0564-22-0222  見学受付専用
☎ 0564-22-0678

◎[八丁味噌]  カクキュー八丁味噌
岡崎市八帖町往還通69    
☎ 0564-21-0151  工場見学・売店
☎ 0564-21-1355

十二社一覧へ戻る TOPへ戻る