Facebookでシェアする Twiiierでツイートする

岡崎36地蔵

第23番札所 成道(せいどう)山 松安院 大樹寺【浄土宗】

メイン画像

本尊

木造阿弥陀如来坐像

お地蔵さま情報

木造地蔵菩薩立像(春日局の持仏)/場所:本堂内左手の厨子

創建

応仁元(1467)年

由緒・歴史

松平家、徳川将軍家の菩提寺として知られ、松平4代・親忠(家康公より5代前の先祖)によって創建されました。親忠は応仁元(1467)年、井田野の合戦で勝利し、敵味方の区別なく戦死者を葬った塚を「千人塚」と呼びましたが、その後、悪病など災いが多く起こったため、仏堂を建てて勢誉愚底上人7日間の別時念仏を行い供養しています。この念仏堂は後の西光寺で、その後、親忠は菩提寺として大樹寺を建立し、愚底上人を開山としました。

続きを読む 家康公は19歳で桶狭間の合戦に出陣しましたが、大将である今川義元の討死で敗軍の将となり、逃げ帰った大樹寺で自刃しようとしました。しかし住職の登誉上人によって生きる意味を諭され「厭離穢土欣求浄土」の言葉を授かって座右の銘とした後、幾多の試練を乗り越えて天下統一の大偉業を成し遂げたことから立志開運の寺とされます。

見どころ

見どころ 見どころ

多宝塔(国指定重要文化財)
大樹寺で一番古い建物は、天文4(1535)年に建立された一層が方形、二層が円形の室町末期の様式の多宝塔で、松平清康公によって建立されました。多宝塔は、法華経信仰によるもので多宝如来が安置されています。

山門(県指定文化財)/ビスタライン
寛永18(1641)年に三代将軍家光公によって建立されました。楼上には後奈良天皇の勅額「大樹寺」(重要文化財)が掲げられ、釈迦三尊像と16羅漢が安置されています。本堂からは山門、総門を通して岡崎城を遠望できる「ビスタライン」は大樹寺の見どころのひとつで、この景観の保護は市の条例で定められています。

宝物拝観
大樹寺に代々伝わる貴重な文化財(絵画、工芸品など)を鑑賞することができます。家康公は病床で「遺体は駿河久能山に葬ること、葬礼は江戸増上寺で行うこと、位牌は三河大樹寺に立てること、一周忌が過ぎたら下野日光山に小堂を建てて勧請し、これにて関八州の鎮守とせよ」という遺言を残しました。以来、歴代将軍の位牌が大樹寺の位牌堂に納められ、位牌の高さはそれぞれの将軍の身長に合わせてあると伝えられています。

行事

1月1日 修正会
2月3日 初観音、節分会
2月25日 法然上人御忌
3月17日 春彼岸・祠堂法要
4月17日 御神忌(家康公命日法要)
5月第3日曜 人形供養会
8月6日 暁天講座、盆施餓鬼会、放生会
9月17日 秋彼岸
11月14日 御十夜
12月31日 除夜の鐘

参拝記念

御朱印あり(9:00~16:00)

基本情報

公式サイト http://home1.catvmics.ne.jp/~daijuji/ https://www.facebook.com/okazakidaijuji/
住所 岡崎市鴨田町広元5-1      ☎ 0564-21-3917
駐車場 30台
大きな地図で見る

周辺のおすすめスポット

【カフェ】
咲ら珈琲
岡崎市井田南町9-1    
☎ 050-1709-3265

【蕎麦】
竹うち
岡崎市井田町字稲場15-5    
☎ 0564-25-9366

【うなぎ】
かも川本店
岡崎市鴨田本町19-16    
☎ 0564-21-4061

【和菓子】
旭軒元直 大樹寺店
岡崎市鴨田町辻1-3    
☎ 0564-26-4100

ますだ屋 鴨田店
岡崎市鴨田本町7-22    
☎ 0564-25-2877

十二社一覧へ戻る TOPへ戻る