「おかまいり」を楽しんでいただいている方へ大切なお知らせ
岡崎三十六地蔵巡りの第二十八番札所「金剛寺(荒山観音)」は現在、調整中につきスタンプ台はありません。予めご了承下さい。
愛知県岡崎市は、全国屈指の神社仏閣が多い街です。旧・岡崎城下を歩いて回るとそれを実感することができます。「おかまいり」は、江戸時代後期にさかんになった城下の神社を巡る「岡崎十二社」と、寺院の地蔵尊を巡る「岡崎三十六地蔵」のふたつの霊場巡りを紹介しています。札所には、観光ガイドでは紹介されない小さな社や路傍のお地蔵さんもあります。200年前の人々と同じ道を、同じように歩いて巡ることで、岡崎の歴史の豊かさや、歩きながら見つけるあなただけの特別な場所との出会いをお楽しみください。
「おかまいり」をもっと楽しんでいただくために、「岡崎十二社」と「岡崎三十六地蔵」の二種類のスタンプラリーを用意しました。各ルートの地図付きスタンプシートは、籠田公園観光案内所・名鉄東岡崎駅観光案内所・JR岡崎駅観光案内所にて無料配布中です。
江戸時代後期の記録にしばしば登場する岡崎城下の全長約10Kmの神社巡りです。歴史のある神社には神話時代からの伝承や、平安時代のもののけ退治、岡崎に生まれた徳川家康公にまつわる逸話が多く伝えられています。古代から現代に続く信仰の場である「岡崎十二社」をつなぐ道を歩き、神々の伝承に耳を傾けてみましょう。

江戸時代後期、1834年(天保5年)の記録で成立が確認される岡崎城下の全長約27kmの地蔵尊巡りです。地蔵菩薩は祈願を起こせばどこにでも現れてすべての人々に救いの手をさしのべ、あらゆる苦難から救済してくれると信じられ、庶民からの信仰を大いに集めました。「岡崎三十六地蔵」を巡り、二百年続く人々の祈りの道をたどりましょう。

「おかまいり」は、いつでも、どの札所からでもまわることが出来る霊場巡りです。神社仏閣では年間にわたってさまざまな行事が行われているので、カレンダーをチェックして伝統行事に参加してみませんか?
コロナウィルス感染防止等のため行事が中止になることもあります。また、開催日が変更することもありますのでご了承ください。開催の有無、開催時間、旧暦表示の場合の開催日など、各自お調べいただきますようお願いします。
1日 | 【元旦祭】 | 六所神社、徳王稲荷社金刀比羅社、岡崎天満宮、甲山八幡宮、晴明社、伊賀八幡宮、能見神明宮、菅生神社 |
---|---|---|
【修正会】 | 隨念寺、源空寺、大樹寺 | |
4〜6日 | 【報恩講】 | 満性寺 |
6日 | 【供養会(午前10時)】 | 六地蔵堂 |
7日 | 【七草かゆと蘇民将来の神符授与】 | 能見神明宮 |
【毘沙門天新春祈祷会】 | 成就院 | |
10日 | 【お護摩の会(13時。終了後写経写仏、ほうろく灸)】 | 能見不動尊貞寿寺 |
第2月曜日(成人の日) | 【安全祈願祭】 | 恵美須神社 |
第2土曜日 | 【大般若】 | 極楽寺 |
13日 | 【月並会法要】 | 春谷寺 |
14日 | 【月次祭】 | 六所神社、恵美須神社 |
15日 | 【月次祭】 | 伊賀八幡宮(朝9時〜)、菅生神社 |
【古札焼納式】 | 能見神明宮 | |
中旬 | 【古神札焼納祭(どんど祭り)】 | 六所神社 |
大寒の日 | 【武者的神事】 | 伊賀八幡宮 |
【寒行】 | 浄誓院(松本観音) | |
18日 | 【月並法要】 | 井田観音堂(午前)、浄誓院松本観音(午後) |
【観音菩薩供養】 | 根石観音 | |
23日〜25日 | 【月並法要】 | 極楽寺九品院(荒井山) |
24日 | 【地蔵菩薩供養】 | 永泉禅寺 |
24日に近い日曜日 | 【星まつり】 | 善入院 |
25日 | 【初天神祭】 | 岡崎天満宮 |
28日 | 【護摩法要(13時〜)】 | 甲山寺 |
1日 | 【月次祭】 | 六所神社、恵美須神社、徳王稲荷社金刀比羅社、甲山八幡宮、伊賀八幡宮(朝9時〜) |
---|---|---|
【節分まつり】 | 能見不動尊貞寿寺 | |
2日 | 【新春大般若御祈祷法会】 | 龍海院 |
立春前日 | 【節分厄除祭】 | 伊賀八幡宮 |
3日 | 【節分祭(節分厄除祈祷)/節分会】 | 六所神社、岡崎天満宮、能見神明宮、新田白山神社、菅生神社 |
大樹寺(初観音も)、安心院 | ||
6日 | 【供養会(午前10時)】 | 六地蔵堂 |
10日 | 【お護摩の会(13時。終了後写経写仏、ほうろく灸)】 | 能見不動尊貞寿寺 |
11日 | 【豊受姫命 例祭(境内の水玉稲荷)】 | 恵美須神社 |
【建国祭】 | 伊賀八幡宮、能見神明宮 | |
旧暦1月6日 | 【七草法要】 | 善入院 |
旧暦1月7日 | 【七草大法要】 | 極楽寺九品院 |
13日 | 【月並会法要】 | 春谷寺 |
14日 | 【月次祭】 | 六所神社、恵美須神社、晴明社(15時〜) |
15日 | 【月次祭】 | 伊賀八幡宮(朝9時〜)、菅生神社 |
中旬〜3月上旬 | 【梅まつり】 | 岡崎天満宮 |
17日 | 【祈年祭】 | 徳王稲荷社金刀比羅社、伊賀八幡宮、菅生神社 |
18日 | 【月並法要】 | 井田観音堂(午前)、浄誓院松本観音(午後) |
【観音菩薩供養】 | 根石観音 | |
23日 | 【天長祭】 | 徳王稲荷社金刀比羅社 |
23日〜25日 | 【月並法要】 | 極楽寺九品院(荒井山) |
24日 | 【地蔵菩薩供養】 | 永泉禅寺 |
25日 | 【月次祭】 | 岡崎天満宮 |
【涅槃会】 | 永泉禅寺 | |
【法然上人御忌】 | 大樹寺 | |
28日 | 【護摩法要(13時〜)】 | 甲山寺 |
1日 | 【月次祭】 | 六所神社、恵美須神社、徳王稲荷社金刀比羅社、甲山八幡宮、伊賀八幡宮(朝9時〜) |
---|---|---|
6日 | 【供養会(午前10時)】 | 六地蔵堂 |
10日 | 【お護摩の会(13時。終了後写経写仏、ほうろく灸)】 | 能見不動尊貞寿寺 |
13日 | 【月並会法要】 | 春谷寺 |
14日 | 【月次祭】 | 六所神社、恵美須神社、晴明社(15時〜) |
15日 | 【月次祭】 | 伊賀八幡宮(朝9時〜)、菅生神社 |
【祈年祭】 | 能見神明宮 | |
17日 | 【祈年祭】 | 六所神社 |
【春彼岸・祠堂法要】 | 大樹寺 | |
18日 | 【月並法要】 | 井田観音堂(午前)、浄誓院松本観音(午後) |
【観音菩薩供養】 | 根石観音 | |
21日 | 【春季慰霊祭】 | 菅生神社 |
21、22日 | 【太子会開運講】 | 満性寺 |
23日〜25日 | 【月並法要】 | 極楽寺九品院(荒井山) |
24日 | 【稲荷社祭】 | 伊賀八幡宮 |
【地蔵菩薩供養】 | 永泉禅寺 | |
25日 | 【春季大祭】 | 岡崎天満宮 |
下旬 | 【入学祈願祭】 | 能見神明宮 |
28日 | 【護摩法要(13時〜)】 | 甲山寺 |
1日 | 【月次祭】 | 六所神社、恵美須神社、徳王稲荷社金刀比羅社、甲山八幡宮、伊賀八幡宮(朝9時〜) |
---|---|---|
3日 | 【御鍬社祭】 | 岡崎天満宮 |
6日 | 【供養会(午前10時)】 | 六地蔵堂 |
8日 | 【花まつり】 | 永泉禅寺 |
8日頃 | 【春季祠堂法会】 | 満性寺 |
第1日曜日 | 【春季開運稲荷大祭】 | 菅生神社 |
第1または第2の土・日曜日 (家康行列の週) | 【茶会、びっくり市】 | 恵美須神社 |
10日 | 【お護摩の会(13時。終了後写経写仏、ほうろく灸)】 | 能見不動尊貞寿寺 |
11日 | 【徳王稲荷社春季大祭】 | 徳王稲荷社金刀比羅社 |
13日 | 【月並会法要】 | 春谷寺 |
14日 | 【月次祭】 | 六所神社、恵美須神社、晴明社(15時〜) |
15日 | 【月次祭】 | 伊賀八幡宮(朝9時〜)、菅生神社 |
16日 | 【東照宮祭前夜祭】 | 伊賀八幡宮 |
17日 | 【東照宮祭】 | 伊賀八幡宮 |
【例祭】 | 龍城神社 | |
【御神忌(家康公命日法要)】 | 大樹寺 | |
18日 | 【月並法要】 | 井田観音堂(午前)、浄誓院松本観音(午後) |
【観音菩薩供養】 | 根石観音 | |
23日〜25日 | 【月並法要】 | 極楽寺九品院(荒井山) |
24日 | 【地蔵菩薩供養】 | 永泉禅寺 |
24日に近い日曜日 | 【油掛地蔵尊縁日大祭】 | 善入院 |
25日 | 【月次祭】 | 岡崎天満宮 |
28日 | 【護摩法要(13時〜)】 | 甲山寺 |
下旬〜5月上旬 | 【こんぴらさんの藤まつり】 | 徳王稲荷社金刀比羅社 |
1日 | 【月次祭】 | 六所神社、恵美須神社、徳王稲荷社金刀比羅社、甲山八幡宮、伊賀八幡宮(朝9時〜) |
---|---|---|
5日 | 【子供祭】 | 伊賀八幡宮 |
6日 | 【供養会(午前10時)】 | 六地蔵堂 |
8日 (平日の場合それ以降の日曜日) | 【花乃撓】 | 誓願寺(矢作) |
10日 | 【お護摩の会(13時。終了後写経写仏、ほうろく灸)】 | 能見不動尊貞寿寺 |
第2日曜日 | 【例大祭(前日は前日祭、翌日は終祭)】 | 能見神明宮 |
【三十三観音法要】 | 西光寺 | |
13日 | 【春季大祭 戦没者慰霊祭】 | 六所神社 |
【月並会法要】 | 春谷寺 | |
14日 | 【月次祭】 | 六所神社、恵美須神社、晴明社(15時〜) |
15日 | 【月次祭】 | 伊賀八幡宮(朝9時〜)、菅生神社 |
17日 | 【月並法要】 | 安心院 |
18日 | 【月並法要】 | 井田観音堂(午前)、浄誓院松本観音(午後) |
【観音菩薩供養】 | 根石観音 | |
23日〜25日 | 【月並法要】 | 極楽寺九品院(荒井山) |
24日 | 【地蔵菩薩供養】 | 永泉禅寺 |
25日 | 【英霊神社祭】 | 岡崎天満宮 |
第3日曜日 | 【人形供養会】 | 大樹寺 |
28日 | 【護摩法要(13時〜)】 | 甲山寺 |
1日 | 【月次祭】 | 六所神社、恵美須神社、徳王稲荷社金刀比羅社、甲山八幡宮、伊賀八幡宮(朝9時〜) |
---|---|---|
6日 | 【供養会(午前10時)】 | 六地蔵堂 |
10日 | 【お護摩の会(13時。終了後写経写仏、ほうろく灸)】 | 能見不動尊貞寿寺 |
13日 | 【月並会法要】 | 春谷寺 |
14日 | 【月次祭】 | 六所神社、恵美須神社、晴明社(15時〜) |
15日 | 【月次祭】 | 伊賀八幡宮(朝9時〜)、菅生神社 |
18日 | 【月並法要】 | 井田観音堂(午前)、浄誓院松本観音(午後) |
【観音菩薩供養】 | 根石観音 | |
23日〜25日 | 【月並法要】 | 極楽寺九品院(荒井山) |
24日 | 【地蔵菩薩供養】 | 永泉禅寺 |
25日 | 【月次祭】 | 岡崎天満宮 |
28日 | 【護摩法要(13時〜)】 | 甲山寺 |
29日〜30日 | 【夏越の大祓式(輪くぐり神事)】 | 岡崎天満宮 |
30日 | 【夏越の大祓式(輪くぐり神事)】 | 六所神社、恵美須神社、徳王稲荷社金刀比羅社、伊賀八幡宮、能見神明宮、新田白山神社、菅生神社 |
1日 | 【月次祭】 | 六所神社、恵美須神社、徳王稲荷社金刀比羅社、甲山八幡宮、伊賀八幡宮(朝9時〜) |
---|---|---|
5日 | 【盆供養】 | 極楽寺 |
6日 | 【供養会(午前10時)】 | 六地蔵堂 |
7日 | 【七夕祭】 | 徳王稲荷社金刀比羅社 |
【盆施餓鬼】 | 松應寺 | |
【御施餓鬼】 | 安心院 | |
第1日曜日 | 【盆施餓鬼】 | 地蔵寺 |
8日 | 【盆施食法会】 | 龍海院 |
10日 | 【お護摩の会(13時。終了後写経写仏、ほうろく灸)】 | 能見不動尊貞寿寺 |
13日 | 【月並会法要】 | 春谷寺 |
14日 | 【月次祭】 | 六所神社、恵美須神社、晴明社(15時〜) |
15日 | 【月次祭】 | 伊賀八幡宮(朝9時〜)、菅生神社 |
18日 | 【月並法要】 | 井田観音堂(午前)、浄誓院松本観音(午後) |
【観音菩薩供養】 | 根石観音 | |
19日 | 【菅生祭宵宮祭】 | 菅生神社 |
20日 | 【菅生祭例大祭】 | 菅生神社 |
23日〜25日 | 【宝物風入法要】 | 極楽寺九品院(荒井山) |
24日 | 【地蔵菩薩供養】 | 永泉禅寺 |
25日 | 【月次祭】 | 岡崎天満宮 |
26日 | 【お盆の大施餓鬼】 | 善入院 |
28日 | 【護摩法要(13時〜)】 | 甲山寺 |
1日 | 【月次祭】 | 六所神社、恵美須神社、徳王稲荷社金刀比羅社、甲山八幡宮、伊賀八幡宮(朝9時〜) |
---|---|---|
2日 | 【施餓鬼会】 | 源空寺 |
4日 | 【盆施餓鬼】 | 誓願寺[梅園町] |
6日 | 【暁天講座、盆施餓鬼会、放生会】 | 大樹寺 |
【供養会(午前10時)】 | 六地蔵堂 | |
第1土曜日 | 【菅生祭鉾船神事・奉納花火】 | 菅生神社 |
7,8日 | 【宝物展(虫干し)】 | 満性寺 |
10日 | 【お護摩の会(13時。終了後写経写仏、ほうろく灸)】 | 能見不動尊貞寿寺 |
【盆施餓鬼】 | 極楽寺九品院(荒井山) | |
13日〜15日 | 【御霊祭(盆踊り)】 | 能見神明宮 |
14日 | 【月次祭】 | 六所神社、恵美須神社、晴明社(15時〜) |
15日 | 【月次祭】 | 伊賀八幡宮(朝9時〜)、菅生神社 |
18日 | 【月並法要】 | 井田観音堂(午前)、浄誓院松本観音(午後) |
【観音菩薩供養】 | 根石観音 | |
23日〜25日 | 【月並法要】 | 極楽寺九品院(荒井山) |
24日 | 【地蔵菩薩供養】 | 永泉禅寺 |
【地蔵盆】 | 蓮馨寺 | |
25日 | 【月次祭】 | 岡崎天満宮 |
28日 | 【護摩法要(13時〜)】 | 甲山寺 |
1日 | 【月次祭】 | 六所神社、恵美須神社、徳王稲荷社金刀比羅社、甲山八幡宮、伊賀八幡宮(朝9時〜) |
---|---|---|
6日 | 【供養会(午前10時)】 | 六地蔵堂 |
10日 | 【お護摩の会(13時。終了後写経写仏、ほうろく灸)】 | 能見不動尊貞寿寺 |
13日 | 【月並会法要】 | 春谷寺 |
14日 | 【月次祭】 | 六所神社、恵美須神社 |
【晴明祭例大祭】 | 晴明社 | |
15日 | 【月次祭】 | 伊賀八幡宮(朝9時〜)、菅生神社 |
17日 | 【秋彼岸】 | 大樹寺 |
18日 | 【月並法要】 | 井田観音堂(午前)、浄誓院松本観音(午後) |
【観音菩薩供養】 | 根石観音 | |
23日 | 【秋季慰霊祭】 | 菅生神社 |
【秋季祠堂法会(彼岸法要)】 | 満性寺 | |
23日〜25日 | 【月並法要】 | 極楽寺九品院(荒井山) |
23日〜26日 | 【例大祭】 | 岡崎天満宮 |
24日 | 【地蔵菩薩供養】 | 永泉禅寺 |
25日 | 【月次祭】 | 岡崎天満宮 |
28日 | 【護摩法要(13時〜)】 | 甲山寺 |
1日 | 【月次祭】 | 六所神社、恵美須神社、徳王稲荷社金刀比羅社、甲山八幡宮、伊賀八幡宮(朝9時〜) |
---|---|---|
6日 | 【供養会(午前10時)】 | 六地蔵堂 |
第1土曜日 | 【長持ち唄練り込み、巫女の舞、手筒花火】 | 甲山八幡宮 |
【例大祭前夜祭】 | 伊賀八幡宮 | |
第1日曜日 | 【子供花火、餅投げ】 | 甲山八幡宮 |
【例大祭】 | 伊賀八幡宮 | |
翌月曜日 | 【例大祭】 | 甲山八幡宮 |
【例大祭終了奉告祭】 | 伊賀八幡宮 | |
第2日曜日 | 【例祭宵宮祭】 | 六所神社 |
翌月曜日 | 【例祭】 | 六所神社 |
10日 | 【金刀比羅社秋季大祭】 | 徳王稲荷社金刀比羅社 |
【お護摩の会(13時。終了後写経写仏、ほうろく灸)】 | 能見不動尊貞寿寺 | |
13日 | 【月並会法要】 | 春谷寺 |
14日 | 【月次祭】 | 六所神社、恵美須神社、晴明社(15時〜) |
15日 | 【月次祭】 | 伊賀八幡宮(朝9時〜)、菅生神社 |
第3日曜日 | 【例祭】 | 新田白山神社 |
18日 | 【映世祭】 | 龍城神社 |
【月並法要】 | 井田観音堂(午前)、浄誓院松本観音(午後) | |
【観音菩薩供養】 | 根石観音 | |
23日 | 【地蔵供養】 | 地蔵寺 |
23日〜25日 | 【月並法要】 | 極楽寺九品院(荒井山) |
第4日曜日 | 【事代主命 例大祭】 | 恵美須神社 |
24日 | 【地蔵菩薩供養】 | 永泉禅寺 |
25日 | 【月次祭】 | 岡崎天満宮 |
28日 | 【護摩法要(13時〜)】 | 甲山寺 |
11月中 | 【七五三詣】 | 六所神社、菅生神社 |
---|---|---|
1日 | 【月次祭】 | 六所神社、恵美須神社、徳王稲荷社金刀比羅社、甲山八幡宮、伊賀八幡宮(朝9時〜) |
3日 | 【文化祭】 | 能見神明宮 |
6日 | 【供養会(午前10時)】 | 六地蔵堂 |
10日 | 【お護摩の会(13時。終了後写経写仏、ほうろく灸)】 | 能見不動尊貞寿寺 |
13日 | 【月並会法要】 | 春谷寺 |
14日 | 【月次祭】 | 六所神社、恵美須神社、晴明社(15時〜) |
15日 | 【七五三詣】 | 能見神明宮 |
【秋季開運稲荷大祭】 | 菅生神社 | |
【月次祭】 | 伊賀八幡宮(朝9時〜)、菅生神社 | |
17日 | 【御十夜】 | 大樹寺 |
【月並法要】 | 安心院 | |
18日 | 【月並法要】 | 井田観音堂(午前)、浄誓院松本観音(午後) |
【観音菩薩供養】 | 根石観音 | |
23日 | 【新嘗祭】 | 六所神社、徳王稲荷社金刀比羅社、伊賀八幡宮、能見神明宮、菅生神社 |
【千人塚供養会】 | 西光寺 | |
23日〜25日 | 【月並法要】 | 極楽寺九品院(荒井山) |
24日 | 【地蔵菩薩供養】 | 永泉禅寺 |
25日 | 【新嘗祭】 | 岡崎天満宮 |
28日 | 【護摩法要(13時〜)】 | 甲山寺 |
1日 | 【月次祭】 | 六所神社、恵美須神社、徳王稲荷社金刀比羅社、甲山八幡宮、伊賀八幡宮(朝9時〜) |
---|---|---|
6日 | 【供養会(午前10時)】 | 六地蔵堂 |
10日 | 【お護摩の会(13時。終了後写経写仏、ほうろく灸)】 | 能見不動尊貞寿寺 |
13日 | 【月並会法要】 | 春谷寺 |
14日 | 【月次祭】 | 六所神社、恵美須神社、晴明社(15時〜) |
15日 | 【月次祭】 | 伊賀八幡宮(朝9時〜)、菅生神社 |
【秋葉社祭】 | 伊賀八幡宮 | |
18日 | 【月並法要】 | 井田観音堂(午前)、浄誓院松本観音(午後) |
【観音菩薩供養】 | 根石観音 | |
23日〜25日 | 【佛名会】 | 極楽寺九品院(荒井山) |
24日 | 【地蔵菩薩供養】 | 永泉禅寺 |
25日 | 【月次祭】 | 岡崎天満宮 |
26日 | 【降誕祭】 | 龍城神社 |
27日 | 【上総社・末社祭】 | 伊賀八幡宮 |
28日 | 【護摩法要(13時〜)】 | 甲山寺 |
31日 | 【年越の大祓】 | 六所神社、徳王稲荷社金刀比羅社、岡崎天満宮、甲山八幡宮、伊賀八幡宮、能見神明宮 |
【除夜の鐘】 | 隨念寺、松應寺、大樹寺、龍海院、能見不動尊貞寿寺(初太鼓) |
「岡崎十二社」と「岡崎三十六地蔵」の神社仏閣をそれぞれ解説したページでは、その神社、寺院の近くにあるお買い物スポットや食事処、カフェなどを紹介しています。岡崎らしいお土産の購入や、霊場巡りの休憩にご利用ください。